2016年11月15日火曜日

【報告】第271回 医薬講座

【報告】第271回 医薬講座 JPALSコード:13-2016-0207-101
               日本薬剤師研修センター:1単位



時:平成28年11月15日(火)19:30~





場所:練馬区光が丘区民センター3階 多目的ホール




演題:「口腔疾患とその予防法について」(全身疾患との関連性)




講師:サンスター株式会社 オーラルケアカンパニー 
             OTC推進室 MRマネージャー 西澤 昌志氏




参加者:58名(会員33名・非会員21名・実習生4名)








今回の医薬講座は
「口腔疾患とその予防法について」(全身疾患との関連性)、という演題で
サンスター株式会社 オーラルケアカンパニー OTC推進室 MRマネージャー 西澤 昌志氏ご講演を賜りました。
講演では、基本的な口腔内の役割や歯の構造から始まり、口腔の2大疾患とその疾患の疫学や病態、そして疾患の予防方法までを詳しくご講演いただきました。
全身疾患との関係では、歯周病との関係や口腔ケアと誤嚥性肺炎の関係を、データも交えてご解説いただき、さらには災害時における口腔ケアや、フッ化物洗口剤のメリットから使用方法、それらを使った口腔におけるセルフメディケーションについてもご解説いただきました。
「う蝕」と言ってもその原因から状態、治療から予防。とても幅広いものであると再認識いたしました。
他にも口腔関連のお話をたっぷり聞くことができ、有意義な医薬講座となりました。




12月は医薬講座はお休みをいただきますので、今月にて平成28年の医薬講座は終了となります。
今年も1年間、様々な内容で開催することができました。ご出席いただきました多くの薬剤師の皆さまに御礼申し上げます。
来年も、様々な内容で開催したいと思っておりますので、たくさんの薬剤師の皆さまのご出席をお待ちいたしております。




平成29年1月の医薬講座は、1月17日(火)19:30~練馬区立区民・産業プラザにて開催予定です。
平成29年1月~3月は「多職種シリーズ」と題して開催予定です。
まずは1月は・・・お楽しみに。




社保・生涯教育委員会
           理事 斉藤英男





2016年10月18日火曜日

【報告】第270回 医薬講座

【報告】第270回 医薬講座 JPALSコード:13-2016-0177-101
               日本薬剤師研修センター:1単位




時:平成28年10月18日(火)19:30~





場所:練馬区立区民・産業プラザ 研修室1 (練馬駅北口複合施設Coconeri内)




演題:「乳癌の診断から治療まで」




講師:順天堂大学医学部附属練馬病院 乳腺外科 助教 小坂 泰二郎先生 
                           



参加者:112名(会員64名・非会員41名・学生7名)





今回の医薬講座は
『乳癌の診断から治療まで』
という演題で、順天堂大学医学部附属練馬病院 乳腺外科 助教 小坂 泰二郎先生
ご講演を賜りました。
講演ではがんの疫学、その中での乳癌とは。そして乳癌の歴史、検診から診断、治療までを
臨床データを交えて丁寧にご解説をいただきました。
乳癌のタイプ、乳癌が何に依存しているか、薬剤選択と細部までご講演いただけたこともあり
講演後は会場から多くの質問も飛び交い、盛会のうちに医薬講座は終了となりました。
たくさんの薬剤師の皆さまにご出席いただき、ありがとうございました。




11月の医薬講座は11月15日(火)光が丘区民センターにて開催の予定です。
テーマは「口腔ケアと全身の関係~虫歯予防をふまえて~」です。


社保・生涯教育委員会
           理事 斉藤英男

2016年9月25日日曜日

【報告】平成28年度 第一回 練馬区薬剤師会地区薬剤師研修会

【報告】平成28年度 第一回 練馬区薬剤師会地区薬剤師研修会
      JPALSコード:13-2016-0156-101
      日本薬剤師研修センター:2単位




名 称:平成28年度 第一回 練馬区薬剤師会地区薬剤師研修会
日 時:平成28年9月25日(日)13:00~17:00
場 所:ホテルカデンツァ光が丘
出席者:141名



                   次   第


                        司 会   理  事  小 田 真 也



1.開会の辞                         副会長  新 井 みどり



1.会長挨拶                           会  長  関 口 博 通 


  1)臨床薬学講座                     公益社団法人地域医療振興協会
    「骨粗鬆症の最新の知見」                練馬光が丘病院
                                  副病院長 藤 岡 高 弘



  2)都薬アワー
    「都民のための薬局ビジョンの達成にむけて        公益社団法人 東京都薬剤師会
      ~地域に貢献する かかりつけ薬剤師~」       常務理事  山 田 純 一
                               常務理事  髙 橋 正 夫

     


  3)保険講習                       一般社団法人練馬区薬剤師会
                                社保・生涯教育委員会
                                理 事  斉 藤 英 男


  4)練馬区薬剤師会の活動                         一般社団法人練馬区薬剤師会
                                防災委員会
                                理 事  小 田 真 也

                                休日・薬事相談委員会
                                理 事  三 浦 典 子

                                在宅医療・介護連携委員会
                                理 事  會 田 一 惠




1.閉会の辞                           副会長  伊 澤 慶 彦




会長挨拶




今年度、第一回の地区薬剤師会研修会を9月25日(日)に開催致しました。
臨床薬学講座では
公益社団法人地域医療振興協会 練馬光が丘病院 副病院長 藤岡 高弘先生
をお招きいたしまして「骨粗鬆症の最新の知見」という内容でご講演賜りました。
講演では、骨粗鬆症の疫学から診断・治療、そして生活で気をつけること、食事や運動、さらには介護の話までを幅広く詳細にご講演いただきました。




臨床薬学講座




そして、都薬アワーといたしまして
公益社団法人 東京都薬剤師会 常務理事 山田 純一先生と、常務理事 髙橋 正夫先生より
「都民のための薬局ビジョンの達成に向けて ~地域に貢献する かかりつけ薬剤師~」
という演題でご講演賜りました。




続いて一般社団法人練馬区薬剤師会 社保・生涯教育委員会のより「保険講習」として
「かかりつけ薬剤師・薬局 妥結率について」をご説明させていただきました。
そして「練馬区薬剤師会の活動」として
一般社団法人練馬区薬剤師会  防災委員会
                     休日・薬事相談委員会
                                  在宅医療・介護連携委員会
の各委員会の理事より最近の活動内容もご報告させていただきました。




9月の最後の日曜日にも関わらず、たくさんの会員の皆さまにご出席いただきました。
保険調剤の動向といたしましては、2015年度の速報値として医薬分業率が70%を超えました。
医薬分業率は上昇してはおりますが、これからは量から質への転換期だと思います。
「かかりつけ薬剤師・薬局」そして10月から公表の「健康サポート薬局」。
全ては「地域のため」「患者さんのため」に今後も全力で薬剤師として取り組むことであると再確認することができました。




社保・生涯教育委員会
理事 斉藤英男









2016年9月13日火曜日

【報告】第269回 医薬講座

【報告】第269回 医薬講座 JPALSコード:13-2016-0134-101
               日本薬剤師研修センター:1単位



時:平成28年9月13日(火)19:30~





場所:練馬区光が丘区民センター3階 多目的ホール




演題:「簡易懸濁法に適した製剤~口腔内崩壊錠のあり方~」




講師:昭和大学薬学部 社会健康薬学講座 地域医療薬学部門 教授 倉田 なおみ先生




参加者:83名(会員55名・非会員20名・実習生8名)




今回の医薬講座は
「簡易懸濁法に適した製剤~口腔内崩壊錠のあり方~」という演題で、
昭和大学薬学部 社会健康薬学講座 地域医療薬学部門 教授 倉田 なおみ先生
に、ご講演を賜りました。

講演では、製剤のことはもちろんですが、摂食と嚥下の流れや投与方法による剤形選択、錠剤粉砕の問題点と口腔内崩壊錠のあり方、そしてどのようにして「簡易懸濁法」が生まれたかなどを詳しくご講演いただきました。

患者さんがどのようにして服薬をしているか、飲みにくいということはないか。それを確認しないと、その患者さんへの適切な剤形を選択することはできない。

患者さんに寄り添って行く先生の熱い思いがたくさん聞くことができて、とても充実した医薬講座になりました。




次回の医薬講座は、10月18日(火)ココネリ 研修室にて開催いたします。
内容は「乳癌の診断から治療まで」という内容を予定しております。


社保・生涯教育委員会
理事 斉藤英男

    







2016年7月30日土曜日

【報告】平成28年度 保険薬剤師研修会 「かかりつけ薬剤師(指導料)から考える」

【報告】平成28年度 保険薬剤師研修会 「かかりつけ薬剤師(指導料)から考える」
      JPALSコード:13-2016-0072-101
      日本薬剤師研修センター:2単位


日 時:平成28年7月30日(土)18:15~21:15
場 所:練馬区立区民・産業プラザ 研修室
出席者:46名


                   次   第


                        司 会    委 員  大 木 隼 人


1.会長挨拶                           会  長  関 口 博 通 


1.「かかりつけ薬剤師指導料及びかかりつけ薬剤師包括管理料」から考える
                               副会長  伊 澤 慶 彦


1.かかりつけ薬剤師指導料の事例について                          理 事  齋 藤 英 男
                               委 員  高 井 洋 彰


1.本日の作業説明                        理 事  齋 藤 英 男


1.スモールグループディスカッション


1.発表・合同討議

                            
1.総括                            副会長  伊 澤 慶 彦








本年度の保険薬剤師研修会は「かかりつけ薬剤師(指導料)から考える」というテーマで、開催をいたしました。「かかりつけ薬局」という言葉は、認知をされてきていますが「かかりつけ薬剤師」という言葉はどうでしょう。
今年度の調剤報酬改定にて「かかりつけ薬剤師指導料」というものが新設されました。ただ、実際には「かかりつけ」になっている患者さんや「かかりつけ業務」を行っている薬剤師・薬局は多いかと思います。
今回の研修会では、調剤報酬改定をふまえての講義と、かかりつけ薬剤師指導料の事例発表、そしてスモールグループディスカッションを行いました。
スモールグループディスカッションでは「皆さんが思うかかりつけ薬剤師像とは」と「かかりつけ薬剤師になるための行動計画」という内容で行いました。
地域のために何ができるか、求められる資質とはどの様なものか、すでに自分ができていること・これからやって行きたいこと等、様々な話し合いがなされました。








ディスカッションの最後に、各グループの発表することで各々のディスカッション内容の情報共有ができ、充実した研修会になりました。
今後も様々な形式・内容の研修会が開催できたらと思います。

社保・生涯教育委員会
理事 齋藤英男
                                          

2016年7月12日火曜日

【報告】第268回 医薬講座

【報告】第268回 医薬講座 JPALSコード:13-2016-0093-101
              日本薬剤師研修センター:1単位


時:平成28年7月12日(火)19:30~





場所:練馬区立区民・産業プラザ 研修室1 (練馬駅北口複合施設Coconeri内)




演題:「統合失調症の薬物治療 今昔」




講師:医療法人財団厚生協会 大泉病院副院長 大泉メンタルクリニック所長
                            今坂 康志先生 
                           




参加者:105名(会員51名・非会員42名・学生12名)




今回の医薬講座は
「統合失調症の薬物治療 今昔」という演題で、医療法人財団厚生協会 大泉病院副院長 大泉メンタルクリニック所長の今坂 康志先生にご講演を賜りました。
講演では「今昔」という言葉通りに、まずは今(2016年)の統合失調症の薬物治療を、先生の臨床での豊富なご経験からご解説いただきました。
次に、昔(1992年)の薬物治療を当時の様々なエピソードをふまえてご解説いただきました。
24年の時間の経過と疾病の疫学、それに伴う抗精神病薬開発の歴史、各薬剤の特徴や注意点を詳しく丁寧にご講演いただきました。

「1996年」

今から20年前がターニングポイントだったのですね。
先生のユーモアあふれるお話も聞くことができ、講演後は会場からたくさんの質問も飛び交い、盛会のうちに今月の医薬講座は終了となりました。




8月の医薬講座は例年通り、お休みをいただきます。
9月は13日(火)光が丘区民センターにて開催予定です。
演者は簡易懸濁法でお馴染み、あの先生です。お楽しみに。


社保・生涯教育委員会
           理事 斉藤英男

2016年6月23日木曜日

【報告】第267回 医薬講座

【報告】第267回医薬講座 JPALSコード:13-2016-0071-101
            日本薬剤師研修センター:1単位



時:平成28年6月23日(木)19:30~




場所:練馬区光が丘区民センター3階 多目的ホール




演題:「地中海式食事療法UPDATE~メタボにいい地中海食は尿酸を下げるか?~」




講師:公益財団法人 東京都医療保険協会 練馬総合病院 副院長 柳川 達生 先生




参加者:81名(会員41名・非会員28名・実習生12名)




今回の医薬講座は
「地中海式食事療法UPDATE~メタボにいい地中海は尿酸を下げるか?~」という演題で、
公益財団法人 東京都医療保険協会 練馬総合病院 副院長 柳川 達生 先生に、ご講演を賜りました。
講演では

・高尿酸血症とメタボリックシンドロームの関係
  血清尿酸値とインスリン抵抗性
  HDL・Crと尿酸の関係

・高尿酸血症と心疾患
  キサンチンオキシダーゼの病態への関与

・メタボと食事療法
  糖質管理とエネルギー管理
  まごわやさしい?
  どうしたら体重は減少するのか
  
・地中海式食事とは
  地中海式ダイエットピラミッド
  地中海食が健康にいい理由

・地中海スコアとは
  地中海スコアと高尿酸血症の関連

・地中海食と心血管リスク

・フィトケミカルとは

・がんを予防する可能性のある食品

・果物摂取と体重減少


これらについて、臨床専門医の視点からご講演いただきました。
医薬品における治療もさることながら、食事を含めた治療、そして個々の食品について詳しく解説をいただきました。
まさか「あの食品の皮を食べるのが良い」とは、そして「あの果物の、取り除いているあの部分が大切」とは・・。
会場の参加者は興味深そうに講演を聞いていて、充実して満腹・満足な医薬講座になりました。


来月の医薬講座は、7月12日(火)練馬区立区民・産業プラザ(ココネリ)にて
「統合失調症の治療 今昔」という内容で開催予定です。



社保・生涯教育委員会
           理事 斉藤英男

2016年5月18日水曜日

【報告】第266回 医薬講座

【報告】第266回 医薬講座 JPALSコード:13-2016-0034-101
              日本薬剤師研修センター:1単位


時:平成28年5月18日(水)19:30~





場所:練馬区立区民・産業プラザ 研修室1 (練馬駅北口複合施設Coconeri内)




演題:「最近のリウマチ治療における生物製剤 ~バイオシミラーも含めて~」




講師:日本大学医学部附属板橋病院 内科学系血液・膠原病内科学分野 
                           准教授 北村 登先生




参加者:94名(会員48名・非会員30名・学生16名)




今回の医薬講座は
最近のリウマチ治療における生物製剤 ~バイオシミラーも含めて~
という演題で、日本大学医学部附属板橋病院 内科学系血液・膠原病内科学分野 
准教授 北村 登先生にご講演賜りました。
・関節リウマチの新しい分類基準
・関節炎とは
  関節炎の問題点
・最近のリウマチ治療の考え方
  RA重症度の測定
  治療について
    ・活動性をおさえる薬
    ・症状を緩和させる薬
・生物学的製剤とは
  各薬剤の特徴と使用法
・バイオシミラーとは
  
これらの内容に、丁寧にご講演いただきました。生物学的製剤というと、難しいイメージがあったのですが、リウマチの治療方法以外にも各薬剤の使用方法や適応する患者さん、そしてバイオシミラーを含めた上での特徴を、先生の臨床での豊富なご経験をもとに詳しく解説いただきました。




次回の医薬講座は6月23日(木)19:30~ 光が丘区民センターにて

「地中海式食事療法UPDATE~メタボにいい地中海食は尿酸を下げるか?~

という演題で開催を予定しております。

社保・生涯教育委員会
理事 斉藤英男
                                      

       



2016年4月12日火曜日

【報告】第265回 医薬講座

【報告】第265回医薬講座 JPALSコード:13-2016-0015-101
            日本薬剤師研修センター:1単位



時:平成28年4月12日(火)19:30~





場所:練馬区光が丘区民センター3階 多目的ホール




演題:「更年期のヘルスケアのために~健康食品の有用性~」




講師:医療法人社団平山惠子産婦人科・小児科クリニック 院長 平山惠子 先生




参加者:71名(会員43名・非会員28名)




今回の医薬講座は
「更年期のヘルスケアのために~健康食品の有用性~」という演題で、
医療法人社団平山惠子産婦人科・小児科クリニック 院長 平山惠子 先生に、ご講演を賜りました。
講演では

・女性のライフスタイルの変化

・女性の生涯におけるホルモン環境の変化

・更年期障害とは
  更年期障害にかかわる因子
  更年期症状の分類
  更年期障害の治療
  
・ホルモン補充療法について

・医療機関受診が必要な場合

・セルフメディケーションで対応できる場合

・エクオールとは?その構造と作用機序

・大豆イソフラボンと健康食品

・エクオールを産生できる人とできない人


これらについて、臨床医の視点から詳細にご講演いただきました。医薬品における治療もさることながら、健康食品を含めた治療、そして患者さんのライフスタイルにあわせた先生の治療指針なども伺うことができて、会場の参加者はじっくりと講演に耳を傾けて充実した医薬講座になりました。


来月の医薬講座は、5月18日(水)練馬区立区民・産業プラザ(ココネリ)にて
「関節リウマチと生物学的製剤(バイオシミラー)の特徴」という内容で開催予定です。



社保・生涯教育委員会
           理事 斉藤英男



2016年3月27日日曜日

【報告】平成27年度 第二回 練馬区薬剤師会地区薬剤師研修会

【報告】平成27年度 第二回 練馬区薬剤師会地区薬剤師研修会
      JPALSコード:13-2015-0246-101
      日本薬剤師研修センター:2単位








名   称:平成27年度 第二回 練馬区薬剤師会地区薬剤師研修会
日   時:平成28年3月27日(日)13:00~17:30
場  所:ホテルカデンツァ光が丘




                   次   第


                        司 会   理  事  熊 倉 正 人



1.開会の辞                         副会長  新 井  みどり



1.会長挨拶                           会  長  関 口 博 通 


  1)都薬アワー
    「地域の健康ステーションへの原点回帰       公益社団法人 東京都薬剤師会
    ~薬剤師の使命を再確認し、               常務理事  小 野  稔
     担うべき役割を社会に向けて発信しよう~」              理 事   関 根 克 敏

    

  2)練馬区薬剤師会の活動について            一般社団法人練馬区薬剤師会
                                 休日・薬事相談委員会
                                 防   災   委   員   会
                                 在宅医療・介護連携委員会
                                 実 務 実 習 委 員 会



  3)保険講習                       一般社団法人練馬区薬剤師会
                                 社保・生涯教育委員会



1.閉会の辞                          副会長  伊 澤 慶 彦





会長挨拶



今年度、第二回の地区研修会では最初に都薬アワーといたしまして
公益社団法人 東京都薬剤師会 常務理事 小野 稔先生と、理事 関根 克敏先生より
地域の健康ステーションへの原点回帰~薬剤師の使命を再確認し、担うべき役割を社会に向けて発信しよう~」という演題でご講演賜りました。



続いて「練馬区薬剤師会の活動について」という内容で
一般社団法人 練馬区薬剤師会 

          休日・薬事相談委員会より「区民への啓発活動とお薬無料相談」
          防災委員会より「防災委員会の地域における医療活動」
          在宅医療・介護連携委員会より「今年度の事業報告と今後活動内容」
          実務実習委員会より「実務実習委員会の目的と事業内容」
についてご説明させていただきました。



そして、一般社団法人練馬区薬剤師会 社保・生涯教育委員会より「保険講習」として
「平成28年度調剤報酬改定について」ご説明させていただきました。









年度末、最後の日曜日でしたが、多くの会員の皆さまにご出席いただけました。本当にありがとうございました。4時間をこえる研修会でしたが、どの講演も今後の薬局・薬剤師業務に必要不可欠な内容がたくさん盛り込まれておりました。
間もなく、新しい調剤報酬で新年度が始まろうとしております。薬剤師がしっかりと担うべき役割を再認識して、行動していくことが大切であると改めて思っております。


葉桜の頃に始まった今年度も、この地区研修会が終わって、あと数日で新年度をむかえます。研修会の後、会場の外に出ると桜の花が少し咲き始めていました。
春風はまた、新しい春を運んできてくれたようです。
平成28年度も様々な研修会を企画しております。皆さまとまた一緒に勉強できる日を、心待ちにしております。

2016年3月16日水曜日

【報告】第264回 医薬講座

【報告】第264回医薬講座 JPALSコード:13-2015-0261-101
            日本薬剤師研修センター:1単位


時:平成28年3月16日(火)19:30~





場所:練馬区立区民・産業プラザ 研修室1 (練馬駅北口複合施設Coconeri内)




演題:「C型肝炎の最新治療と今後の展望~内服薬で治療できる時代へ~」




講師:順天堂大学医学部附属練馬病院 副院長 消化器内科教授 宮崎招久先生




参加者:69名(会員39名・非会員26名・学生4名)





今月の医薬講座は
『C型肝炎の最新治療と今後の展望~内服薬で治療できる時代へ~』
という演題で、順天堂大学医学部附属練馬病院 副院長 消化器内科教授 宮崎招久先生にご講演賜りました。
・C型肝炎の疫学、検査、治療
・C型肝炎はなぜ問題なのか?
・C型肝炎のセロタイプとは
  ~インターフェロン治療~
  ~経口薬治療~
・抗ウイルス療法ほ変遷
・今後の治療薬の選択は?
・C型肝炎経口剤治療今後の課題

これらの内容に、様々な視点や臨床データを基にご解説いただきました。ここ数年で治療薬の選択肢も増え、改めて薬物治療の重要性を感じることができました。薬物治療には、適切な服薬説明を行い、安心してきっちり服用していただくことが非常に大切だと再認識しました。




来月の医薬講座は4月12日(火)光が丘区民センターにて
「更年期のヘルスケアのために ~健康食品の有用性~」という内容で開催の予定です。



2016年2月16日火曜日

【報告】第263回 医薬講座

【報告】第263回医薬講座 JPALSコード:13-2015-0231-101


時:平成28年2月16日(火)19:30~





場所:練馬区光が丘区民センター3階 多目的ホール




演題:「膠原病治療における糖質コルチコイドの使い方」




講師:公益社団法人地域医療振興協会 練馬光が丘病院 
                         膠原病・リウマチ内科 岩波 慶一先生




参加者:72名(会員39名・非会員27名・学生6名)




今回の医薬講座は
膠原病治療における糖質コルチコイドの使い方
という演題で、公益社団法人地域医療振興協会 練馬光が丘病院 膠原病・リウマチ内科 岩波 慶一先生にご講演賜りました。
①膠原病リウマチ性疾患は分かりにくい?
②免疫と炎症
③免疫とは?
④炎症の原因は?
⑤糖質コルチコイドとは?
⑥ステロイド治療の原則
これらの内容に、丁寧にご講演いただきました。
今回の医薬講座は、先生が講演中に会場の参加者に質問を出しそれに回答する、という形式をアナライザーという機器を用いて行いました。参加型の医薬講座というのは珍しく、先生のユニーク溢れる解説があったり、参加者の回答が割れたり、更には皆同じ回答であったりして、大変有意義なうちに閉会となりました。




次回の医薬講座は3月16日(水)19:30~ココネリにて
C型肝炎の最新治療と今後の展望~内服薬で治療できる時代へ~」
というテーマで開催を予定しております。

2016年1月14日木曜日

【報告】第262回 医薬講座

【報告】第262回医薬講座 JPALSコード:13-2015-0207-101


時:平成28年1月14日(火)19:30~





場所:練馬区立区民・産業プラザ 研修室1 (練馬駅北口複合施設Coconeri内)




演題:「運動器領域の治療における鎮痛薬の使用法」




講師:医療法人社団遼山会 関町病院 理事長 院長 丸山 公先生




参加者:50名(会員26名・非会員22名・学生2名)




新年あけましておめでとうございます。皆さま方におかれましては、つつがなく新しい年をお迎えのこととお慶び申し上げます。

さて、平成28年最初の医薬講座は「運動器領域の治療における鎮痛薬の使用方法」という演題で、医療法人社団遼山会 関町病院 理事長 院長 丸山 公先生にご講演を賜りました。

講演では、痛みとは?というところから始まり、痛み関わる病気や痛みの原因による分類、治療方法を外科的治療から薬物治療まで詳しくご講演いただきました。最近では、疼痛に使用できる薬剤の幅も広がりを見せ、薬物治療の重要性を改めて確認することができました。

次回の医薬講座は、2月16日(火)19:30~光が丘区民センターにて「膠原病と糖質コルチコイド」というテーマで開催予定です。

本年もたくさんの方々のご参加をお待ちしております。